病気が早く治るためのコツみたいなものとは
長年、臨床医をしていて
気づいたのは
病気が早く治るための
一つのコツみたいなものがあること。
それは
自分の体の微妙な変化を常に観察すること、
そして
気持ちの変化ではなく
体の変化を探偵のように(笑)調べること。
体の変化に感情をくっつけないこと。
例えば、嫌だとか、辛いとか、悲しいという
後ろ向きの感情は体にくっつけないこと。
そうやって淡々と
できるだけ落ち着いて観察していると
ある日、何かに気づきます。
自分の体がどんな風に生きているのかに。
その時から何かが体の内側に生まれ、
治癒が始まります。
自分の体について
ものすごく無頓着な人が多いなって
思います。
病気になるのは
自分のことをもっとよく知るサインだと思います。


写真は稲美町 岩本農園さんの
ビーツ色のお餅(*^^*)
色がとっても綺麗☆
お味はもちろん♪
優しくてほんのりとした甘みのあるものでした(≧∇≦)
ご案内【食を理論的に学ぶ講座 】
毎月 第2木曜日 14時から
大阪中津
ローフードマイスター1級以上を
対象にした
栄養学講座を開いています^_^
日本の栄養学は欧米に比べて
30年以上遅れています。
牛乳が体に良いと未だに思っている人が多いですが
すでに牛乳や乳製品は体への害が大きいことがわかっています。
ではなぜ牛乳が害になるのでしょうか?
牛乳だけではなく、ほかにも同じように
体に良いとされる食品が
実は病気を作ってるのです。
この講座では
5大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラル)
を始めとした栄養素について
最新の知識をお伝えします。
この講座を聞くと
家に帰ってから
すぐに食卓が
健康的なものにチェンジできます(^_^)
しかもカンタンに。
ぜひお申込みくださいね→第3回 医療従事者・ローフードマイスター向け栄養学講座 炭水化物編 | Facebook